心の友であるライフワークコンサルのまみたそが超絶お勧めしてきた、
デンマークのフォルケフォゥフォ・・・・
フォルケ・ホイスコーレの報告会に行ってきた!

いや〜 デンマーク、いいなあ。
ちなみに本当に呼びにくい名前だけど、
国民(フォルケ)高等学校(ホイスコーレ)という意味です。
なんと、入学試験なし、語学のスコア不要、社会人でも留学ができるところなのです。
日本人でもオッケーです!
そこで伊勢さんと森さんという
ネット界の大御所たちから色々と学んだので、ここでシェアしておきます。

◾️目次
フォルケ・ホイスコーレは日本の教育と全然違う!
【フォルケ・ホイスコーレ】
簡単に言うと、
“民衆の民衆のための学校” です。
高校を卒業してから行く、大人の学校なのです。
“自分の想像力やクリエイティビティを存分に発揮する場所”、
自由にやったれ!という場所なのかもしれませんね
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”pop.jpg” name=”ゆん”]「クリエイティビティとな」[/speech_bubble]
【フォルケ・ホイスコーレができた理由】
1800年代、デンマーク市民に参政権が与えられてから生まれたのです。
なぜならこれは社会をつくるためのクリエイティビティだからです。
デンマークのフォルケ・ホイスコーレは寄宿舎制で先生も生徒も一緒にすみ、
民主主義のことなどを学ぶ場所であることが目標にされています。
イメージとしては「みんなで安心して生きていくためにみんなで考えようね〜」という感じです。
期間は一年。学費は無料。
なぜならこれまで環境エネルギー関係の研究者や
政治家も多く排出しているためだそうです。

【そもそも、デンマーク人の教育ってどうなってるの?】
日本と違って、
高校卒業後に「人生の方向性を決めるモラトリアム期間をしっかりとる」という感じです。
7-19歳 義務教育期間
卒業後 いろいろな社会経験をしたり、旅をしたりすることが多い
23歳大学に進み、29歳から働くのが一般的
学校を卒業してからすぐに社会に出たって、
自分が一生でやっていく仕事なんて見つけられないよね?という考え方なんですね。
むしろ、
学校を卒業してもすぐに就職できないんですって、
社会経験がないと危なっかしくて雇えないよと言われるのだそう。
・・・正しいと思います。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”pop.jpg” name=”ゆん”]「あー!私が思っていたことと一緒だ!」[/speech_bubble]
私もそうなんです。「やりたいことがわからない」と思ったので、
4年間の社会経験を経て、22歳から大学に行き始めたのです。
でも仕事にはつけないですよね^^;
新卒とはいえども、ね…
・・・で、起業しました。
【デンマークスタイルで過ごしていました】
まさに「モラトリアム期はいろいろしよう」と思い、
高校を卒業して18歳から社会人生活をしていたんですよね。
いろいろな仕事をしました。
何が自分にグッとくるんだろうって探していました。

紆余曲折を経て22歳で大学に入学しました。

大学1年のある日、同級生を見ながら
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”pop.jpg” name=”ゆん”]「日本の自己肯定感の低さは解決すべき問題だ。」[/speech_bubble]
と思っていて、どうしてこんなにみんな素晴らしいのに
「私なんて・・・」って言うんだろうって考えていました。
ちなみに18-24歳の人の「今の自分の評価」はめちゃくちゃ低いのです。
満足している人、自信がある人はたったの34%です。
自殺率アジアトップの韓国よりも圧倒的に低いのです。
そこで、当時の思いついた夢は「アートスクールを作ること」でした。
culmonyのなおみちゃんと意気投合してカフェでお茶をしたのもその時でした。
なぜなら、「アートには評価っていらない」って思っているからなんです。もちろん美しいものはあるけど、モダンアートなんてもう昔のファインアートとは全然違いますよね。
私は心を救うクリエイティブ活動をしたい。って強く思っていたんですね
ま、そのクリエイティブ・プロジェクト6月から新プロジェクトとして立ち上げますので、よろしくです。
★詳細はこちら→ 2%giverプロジェクト
なんか、一人で笑っている私を発見した
(ここ、笑うとこですよ。)

デンマーク教育について
【デンマーク教育の重要な6つのこと】
International PEOPLE collageには2-30%くらい日本人がいるそう。
私の友人もここにいってるのかも。→ みずなぎちゃんのデンマーク生活ブログ
デンマーク教育で大事なポイント6つ
1. Respect 尊敬・敬意を示す
2. Gender Equality 男女平等
3. Democratic 民主主義的に解決する
4. Peace and Non-violence平和と非暴力
5. Empathy 共感
6. Sustainability 持続可能性
それから
世界について、お互いについて、お互いから自分を学ぶこと。
この3点が重要なポイントなんですって
だからホイスコーレ自分探しに来る人も多い。のだそう・・・
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”pop.jpg” name=”ゆん”]「友人のコンサル、まみたすが中心になったあのコミュニティって、まさにフォルケ・ホイスコーレなんじゃないかな?」[/speech_bubble]
あっ、これが 2%giverプロジェクトです。
★詳細はこちら→ 2%giverプロジェクト
このプロジェクトは、デンマーク教育スタイルに近いです。
“生きることに重要なことを学ぶ場”を作りたいのです。
デンマークでは
“学校は幸せになるために方法を学ぶところであり、
そこでcommunication(意思疎通)とnegotiation(交渉)の
たった二つのことを学ぶ必要がある。”
というんですね
だからこそ、暗記はしなくても良い。評価もしなくてもいい。
そんな場所を実現したいと思っています。
デンマーク教育の悪い側面は?
自分らでも自覚しているそうなのですが、イノベーションが起こりにくいということだそうです。
【イノベーションが起こりにくい】
そもそも起業に向いていないのです。
なんだか”頑張りすぎたら損”みたいな感じになっちゃうのだそう。
会社の上司はクビにするのは簡単なんだけれど、
社会保証や生活保護がしっかりしているので、やめても大丈夫。
むしろマネージャーなどの管理職になっちゃうと、
守ってくれるものがないから逆にリスクになりやすい。
従業員のほうがラクだし、忙しくないしお金も結構もらえる…とのことでした。
ちょっと別の話ですが驚いたのが、
バカンスの取り方です!!
長期休暇は3週間ほどおやすみを取れるのですが
一度でもメールが来たら「3週間のバカンスやり直し」ができるのだそう。
(笑)
いいなぁ・・・
【幸せというよりは「安心」】
デンマークは治安がすごく良くて
「子供はみんなで育てる」という感覚を持っています。
だからカフェや買い物をしている時にベビーカーをお店の外に置きっぱなしってのは当たり前。
その代わり不正に対しては非常に厳しい。
街にはあまりエンターテイメントがなく、おしゃべりこそがエンターテイメント!
だからこそ孤独だと本当にやりきれない。
・・・ここが自殺率の高さと離婚率の高さにつながるのかなと
ちなみに離婚率の高さは、社会保障がしっかりしてて、
女性の地位が高いのならナチュラルなことだと思います。
【自殺率が高い】
やはり結構高いらしい。やっぱり日光の問題ですかね。
日サロが国から健康的に推奨されているほどで、
トラックの運転手さんでも
「明日からドバイなんだ〜」という感じで積極的に太陽光を浴びに行くそうです。
逆に自殺率が低いところってどこやねん・・・と、気になっていたら
やっぱりサウジでした。

オマーンもそうだよね、オイル国ですごく豊かだし・・・
でも、デンマークも豊かだとして、この結果はなんなのでしょうね
(日光?あとは地理的なものかしら)
あとは幼児教育についての補足です
「森の幼稚園」についても報告があったのですが、
そこで面白いなあと思ったマインドがこちらです。
【中途半端は良くない】
“なんでも「もういいって思うくらい」やりきるまでやらせる。
とことん満たされるまでやると、戻らないものなんです。
満たされていれば その次も違うステップにいける。”
これ、ほんと間違いないなと思います。
満足したら次に行けるんですよね!
【伝え方が違う】
“「もう終わりの時間だよー」っていうのではなく、
「そろそろお腹すいたなぁ、ご飯食べに帰らない?」って呼びかける。”
統率など、しようとするな・・・!ということなんですよね。
“共感を促す”って感じなのかもしれません
【補足】フォルケ・ホイスコーレに行きたい人
ざっくり調べた結果、お伝えしますね。
かかる費用→ 1年間で200万円くらい(収入はネットとかで何かするしかない)
準備期間→ 半年
内訳
“フォルケホイスコーレの1カ月の費用の目安は、授業料、宿泊費、三食の食事を含めてだいたい10~15万円です。
加えて、特別な教材費やベッドのシーツ代、小旅行のための費用、日常に使うお小遣いなどを、平均すると多くても月1万というところです。フォルケホイスコーレは郊外にありますから、あまりお金を使うところがありません。
9月から10カ月間フォルケホイスコーレに留学するとすると、当面の経費としてざっと次のような実費予算が考えられます。渡航費 200,000円(往復)
授業料 1,200,000円(12万×10カ月)
自分の小遣いと教材費 100,000円(1万×10カ月)やや多めで、少しおおざっぱすぎる感じがしますが、こんなものです。”
ゆんちゃんも行ってみようかな・・・
いろいろとジャンルも実はあるんですね、”デザイン専門学校”で調べてみたら
最も歴史がある古いこちらの学校で授業料はこんな感じ

DKK 30,000 は 50万円くらい
DKK 3900 は 6.5万円くらい
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”pop.jpg” name=”ゆん”] 「ダイビングライセンス3日間取得費用とあまり変わらないじゃないか」[/speech_bubble]
・・・でもデンマーク語だよ^^;
そっか、ダメじゃん。もう、チンプンカンプンとか、ほんと虚しいわ。
英語の授業があるところを探すか、インターナショナルな学校に行くべきです。
でもとりあえず体験したいというジャパニーズのためにこんなのもあります。↓↓↓↓
- ドイツ,デンマークの民主主義の土壌を肌で感じる9日間(16万円ご飯・ホテル付き)
http://www.ifas-japan.com/program/2017/democracy
でも私はネットのない世界なんかで仕事できないよ! ><
ま、いつか時期が来たら行こうと思います。
本日お話をしてくださったのは、このお二人。
《伊勢隆一郎さん》
12時間で5億円を売り上げた伝説のWebマーケッター
私はブログを読んでいます → https://note.mu/ryuichiroise本もいくつも出版されています。サイン本をいただきました^^!感想は後ほど
LINE@ ↓
■ID @mvw1831d ■QR https://line.me/R/ti/p/%40mvw1831d
《森公平さん》
1日4時間の自由なライフスタイル起業を推奨しているコピーライターLINE@ ↓
■ID @ijz7066v ■QR http://nak56.com/line
そんでもって、
《お二人のYouTube番組》【IMオンライン】
で、イベント企画者のまみたそちゃん

年間700万円は勉強につぎ込んでいるんじゃなかろうかとも思えるまみたそが、日々の気づきや勉強したことを共有するポジティブなブログがこちら☆ → まみたそのブログ
◎ 地元から一歩も出たくなかった私が石垣島への移住きっかけに人生が様変わりした話
◎10年間月収15万円だったフリーター旅女が、わずか3週間で月収を10倍の150万円にした話
タイでもらってきた小さなバナナを一緒に食べた↓↓↓↓

本日も良い学びのあった日でした!
みなさま、良い1日をお過ごしください。
ゆんちゃんでした〜
伊勢さんの本、めっちゃいい!!おすすめです。
fulfill labもよろしく!(≧∇≦)
